業績リスト
研究論文 (査読あり)
- Tetsuo IMAI and Atsushi TANAKA, "Expected Price of Anarchy for the Dynamic Network Formation Game Model," Journal of Information Processing, Vol.21, No.1, pp.2-8, 2013.
- Tetsuo IMAI and Atsushi TANAKA, "A Game Theoretic Model for AS Topology Formation with the Scale-Free Property," IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, Vol.E93-D, No.11, pp.3051-3058, 2010.
国際会議 (査読あり)
- Tetsuo IMAI and Atsushi TANAKA, "Analysis of discrete state space partitioned by the attractors of the dynamic network formation game model", Proceedings 19th International Workshop on Cellular Automata and Discrete Complex Systems (AUTOMATA2013) - Exploratory Papers, pp. 21-30, Giessen, Sep. 2013.
- Tetsuo IMAI and Atsushi TANAKA, "Weighted Price of Anarchy for the Multi-Agent based Dynamic Network Formation Game," Second International Joint Agent Workshop & Symposium (iJAWS2011), 2011-18, Atami, Oct. 2011.
- Tetsuo IMAI, Soichiro ARAKI, Tomoyoshi SUGAWARA, Norihito FUJITA, and Yoshihiko SUEMURA, "GMPLS with Interlayer Control for Session-Uninterrupted Disaster Recovery across Distributed Data Centers," OpNeTec2004, Pisa, Oct. 2004.
国際会議 (査読なし)
- Tetsuo IMAI, "Eduroam-JP Update," 23rd APAN Meeting, Manila, Jan. 2007.
国内学会・研究会等
- 伊藤伸泰, 稲岡創, 今井哲郎, 内種岳詞, 村瀬洋介, 藤井秀樹, “ネットワーク交通のシミュレーション,” 第19回交通流のシミュレーションシンポジウム論文集, pp.21-24, 2013年12月.
- 今井哲郎, 田中敦, “利己的な多数のエージェント間の相互承認によって形成される複雑ネットワーク,” 2013 年度【プラズマ-壁相互作用シミュレーション解析に関する研究会】非線形・可視化部門研究会, 2013年12月.
- 今井哲郎, “利己的な多数のエージェントが相互承認に基づいて形成する複雑ネットワーク,”第5回システム創成学学術講演会, pp.46-53, 2013年12月.
- 今井哲郎, “動学的ネットワーク形成ゲームモデルの状態空間分析:離散複雑系からのアプローチ,” 科研費プロジェクト研究会「自律分散的コミュニティ形成のダイナミクスと学習効果に関する研究」, 2013年10月.
- 今井哲郎, 田中敦, “利己的・分散的な多主体による複雑ネットワーク形成モデルの並列計算技術による大規模化へ向けた評価,” 第10回ネットワーク生態学シンポジウム予稿集, P26, pp.1-3, 2013年9月.
- 今井哲郎,“利己的・分散的な多数のエージェントが形成する複雑ネットワーク,” 第4回SNSネットワーク分析研究会, 2013年6月.
- 上之原剛, 今井哲郎, 田中敦, “有向ネットワークの指標を用いたサッカーパスネットワークの時系列分析,”第6回情報処理学会東北支部研究会, 12-6-B1-2, 2013年3月.
- 上之原剛, 今井哲郎, 田中敦, “複雑ネットワーク手法によるサッカーの試合に見られる動的ネットワークの研究,”第10回ネットワーク生態学シンポジウム予稿集, P15, pp.196-201, 2012年12月.
- 今井哲郎, “複雑ネットワーク形成とゲーム理論,”名古屋工業大学情報工学フロンティア研究会セミナー, 2011年12月.
- 今井哲郎, 田中敦, “ASネットワークトポロジのためのゲーム理論的トポロジ形成モデルの提案,”第7回ネットワーク生態学シンポジウム予稿集, O3-2, pp.120-127, 2011年3月.
- 三鍋洋樹, 今井哲郎, 田中敦, “大学生向けSNSトモCOMにおけるネットワークダイナミクスとその分析,” P16, pp.224-229, 2011年3月.
- 上之原剛, 今井哲郎, 田中敦, “サッカーワールドカップに見るパスネットワークの分析,” ,P15, pp.220-223, 2011年3月.
- 今井哲郎, 田中敦, “スケールフリー性を持つASトポロジ形成のためのゲーム理論的モデルの提案とその形成トポロジの調査,” 第29回日本シミュレーション学会大会発表論文集, pp.451-454, 2010年6月.
- 後藤英昭, 今井哲郎, “Eduroamによる無線LAN国際連携について,” 大学における情報セキュリティおよび電子認証基盤に関するワークショップ, 2007年2月.
- 今井哲郎, “Eduroamと日本への導入,” ITRC meet. 20, 2006年10月.
- 今井哲郎, 加美伸治, 吉川隆士, 荒木壮一郎, 岩田淳, 阿留多伎明良, “仮想化されたITリソースのための信頼性管理方式,” 電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, B-6-21, 2005年9月.
- 今井哲郎, 荒木壮一郎, 菅原智義, 藤田範人, 末村剛彦, “広域分散データセンタ間でのサービス無停止障害回避方式,” 電子情報通信学会情報ネットワーク研究会, 2004年3月.
- 今井哲郎, 荒木壮一郎, “負荷分散を実現するマルチプルスパニングツリー設計手法,” 2003年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, B-14-7, 2003年9月.
- 今井哲郎, 塩谷浩之, 野中秀俊, 伊達惇, “ニューラルネットワークを用いた時系列データからの数法則の抽出,” 第34回計測自動制御学会北海道支部学術講演会, 2002年3月.
- 今井哲郎, 塩谷浩之, 伊達惇, “ニューラルネットワークの制約条件付き学習を用いたデータからの数法則の抽出,“ 情報処理北海道シンポジウム2000, 2000年5月.
特許 (特許化済み)
- 今井哲郎, “モジュール化物理リソース群特定方法、その装置及びプログラム,” 特許第4671041号, 2007年10月.
- 今井哲郎, 荒木壮一郎, 末村剛彦, 藤田範人, 菅原智義, ”ネットワーク間のプロセス移動方法およびそのネットワークシステム,” 特許第4591840号, 2005年9月.
- 今井哲郎, 荒木壮一郎, 菅原智義, 藤田範人, “冗長化プロトコルと擬似冗長構成手段を用いたネットワーク接続機器の切換方法とネットワークシステム,” 特許第4164704号, 2006年3月.
特許 (公開中)
- 今井哲郎, “オーバレイネットワーク生成アプリケーション起動ノード特定装置およびその方法,” 特開2006-330783, 2006年12月.
- 馬場輝幸, 今井哲郎, 荒木壮一郎, “経路作成システム、経路作成装置及び経路作成プログラム,” 特開2006-157313, 2006年6月.
- 馬場輝幸, 今井哲郎, “管理システム及びそれに用いられる装置と、そのプログラムと、管理方法,” 再公表06-057349, 2006年6月.
- 今井哲郎, “経路設計装置及びその方法並びにプログラム,“ 特開2005-086460, 2005年3月.